Categories
Uncategorized

マンガでわかる!マッキンゼー式リーダー論

書名:マンガでわかる!マッキンゼー式リーダー論
著者: 赤羽雄二
発行所:宝島社

リーダーの仕事、マネージャーがすべきこととは?

リーダーの仕事=「チームメンバーを活かして、組織として結果を出すこと」
マネージャーがすべきこと=「部下をどうやって活かすかに最大限注力すること」

リーダーシップとは

  1. 部下、チームにビジョンを示す。
  2. そのビジョンを達成できる具体的な方針を示す。
  3. メンバーそれぞれが何をすべきか役割分担を明確にする。
  4. それぞれにやる気を出させる。
  5. 無理だろうと思っていた高い目標であっても、なんとか達成できるようにする。

アクティブリスニング

相手が「言いたいことを全部伝え、気持ちを全部はき出した」と感じられるまで話を聞く。
受け身の姿勢ではなく、積極的な姿勢で話を聞くこと。

  1. 相手の話を遮らずに最後まで聞く。
  2. 相手に聞いている姿勢が伝わるようにする。
    • 真剣に聞き大きくうなずく。
    • 相槌をうつ
    • 「なるほど!」「そうですか!」「それは知らなかった」「素晴らしい!」といったことを感じたらそのまま声に出す。
    • 身を乗り出して聞く。
    • メモを取る。
  3. 疑問点はその場で質問をする。

アウトプットイメージ作成アプローチ

  1. 上司・リーダーみずからが大まかな構成案を書く。
  2. 最初から最後まで一通り説明し、取り組んでもらう。
  3. 頻繁にミーティングを重ね、進捗状況をチェックする。

業績・成長目標合意書

  • 上司が部下の成長を加速するため、A4用紙1枚の中に「長所」「成長課題」「業績目標・成長目標」「成長課題への本人の取り組み」「成長課題への上司の支援・コーチング」を書き、本人と合意できるように作成する。
  • 3ヶ月・6ヶ月後に白黒つけられる成長目標を伝える。
  • 本人と話しながら、成長課題としての取り組み・上司の支援を書き込む。
  • 本当の意味で部下の成長にコミットして取り組む。
  • 隔週でミーティングし、進捗確認をし、ボトルネックがあれば一緒に解決策を考える。
  • 隔週ミーティングのポイント。
    1. 部下がPDCAを回せるようにフィードバックする。
    2. ポジティブフィードバックを心がける。
    3. すぐできることを具合的に助言する。

感想

実際にやってみると、そもそも部下は上司を信頼していないように思った。信頼される上司になるのは簡単ではない。

その他

以下で赤羽さんのセミナーのアーカイブ動画を見ることができます。
https://triplespeed2020bs.peatix.com/
https://b-t-partners.com/event

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *